事業内容
- HOME
- 事業内容
新築防蟻防腐工事
日本しろあり対策協会が認定した薬剤を使用して、お住まいの新築防蟻防腐工事を行います。
安全で人に優しい素材を使用し、木材を長持ちさせ、シロアリ駆除の後でも安心して過ごせるように駆除と同時に行わせていただいております。
工事仕様や料金、薬剤等はご相談にて決めさせていただいております。
まずはお電話でお問い合わせください。

薬剤の内容-オプティガード20EC
有効成分:チアメトキサム(防蟻)、シプロコナゾール(防腐)、チアベンダゾール(防カビ)
毒劇物取締法:普通物
改正建築基準法:シックハウス13指定物質を含みません。
散布液色:白濁色(無色に近いです)
※防腐防カビ成分によって多少臭いがあります。
安全性:人および動物、水生動物への毒性が低く、高い安全性が確認されています。
効力:配合防蟻剤は、食毒と接触毒で致死効果を発揮します。また、配合3主成分は残効性に優れているため防蟻、防腐、防カビに効果があります。

薬剤の内容-オプティガードZT
有効成分:チアメトキサム(防蟻)
毒劇物取締法:普通物
改正建築基準法:シックハウス13指定物質を含みません。
散布液色:淡褐色(無色に近い)
※異臭や残臭はありません。
安全性:人および動物、水生動物への毒性が低く、高い安全性が確認されています。
効力:忌避性がなく、食毒と接触毒で致死効果を発揮し、残効性があります。

既築防蟻工事(リフォーム・中古物件)
シロアリ予防工事の重要性
シロアリは、普段は土や木の中に生息しているため、目にすることはほとんどありませんが、その被害を見つけてからでは大変です。
その時には、既に数万匹ものシロアリが発生し、建物への被害拡大が進行していた場合がほとんどです。
シロアリは木材を主食としているため、木製のタンスや畳などにも被害が及んでいるケースも少なからずあります。
木造戸建住宅はシロアリの予防工事は新築時にされていますが、薬剤効果として5年で効果を失ってしまいます。
ですので、中古物件やリフォーム時に再度シロアリの予防工事をすることをおすすめしています。
住宅を長持ちさせるためには、防蟻保証が失効する5年ごとに定期的にメンテナンス工事を行うことで、耐震性を維持し、住宅の劣化を防ぐことが出来ます。
大切なお家がシロアリ被害にあう前に、是非とも事前の予防工事をおすすめします。

薬剤の内容-ガントナーSC
有効成分:クロチアニジン
毒劇物取締法:普通物
改正建築基準法:規制されているクロルピリホスおよびホルムアルデヒド等の物質を含みません。
散布液色:白濁色
安全性:人および動物、水生動物への毒性が低く、高い安全性が確認されています。
効力:シロアリ同士のグルーミング(見繕い)や餌の口移しを行うことで、殺虫成分が伝搬されて効率的に効果を発揮します。
※薬剤は新築用のオプティガードでも対応可能です。

消毒・消臭(不動産・リフォーム)(災害後の床下消毒)
台風や集中豪雨など、災害時の土砂崩れ浸水で床下が汚染された場合に消毒サービスを行います。
水害の泥水には、雨水だけではなく生活排水、土砂、動物や虫の死骸も含まれている場合があります。
そのため、消毒をしておかないと感染症の原因となることがありますので、床下浸水後はお早めにご連絡ください。
また、賃貸物件の消臭・消毒も行っています。
特にタバコ臭の除去や、コロナ対策を含めた消毒等も行っていますので、お気軽にご相談ください。

基礎ラック補修工事
明神白獣ではエポキシ樹脂を使った補修工事を行っています。
基礎のひび割れは、お家の外観を損ねて気になる…という程度から、内部の鉄筋が腐食して建物の耐震性に影響を及ぼすレベルまで状態は様々です。
あくまで強度を増す工事ではありませんが、見栄えやひび割れの進行を止める効果があります。
まずは無料現地調査にて御見積りさせて頂きます。
お気軽にご相談ください。


